安産祈願

戌の日

子供は、神さまから“授かる”といい、神さまからの恵みと考えられてきました。妊娠五ヶ月目の戌(イヌ)の日に神社にお参りをし、安産を祈願し、帯祝いを行います。帯祝いとは、大切な子を授かった身に感謝し、岩のように丈夫に育ちますようにとの意味の込められた「岩田帯」をしめる習わしのことです。犬は多産で安産であることから、戌の日にお参りをする方が多いようです。
(授与品)お札・お守り・腹帯等
令和7年
1月 (睦月) 5(日/大安) 17(金/大安) 29(水/先勝)
2月 (如月) 10(月/先勝) 22(土/先勝)
3月 (弥生) 6(木/友引) 18(火/友引) 30(日/仏滅)
4月 (卯月) 11(金/仏滅) 23(水/仏滅)
5月 (皐月) 5日(月/大安) 17(土/大安) 29(木/先勝)
6月 (水無月) 10(火/先勝) 22(日/先勝)
7月 (文月) 4(金/先負) 16(水/先負) 28(月/先負)
8月 (葉月) 9(土/先負) 21(木/先負)
9月 (長月) 2(火/大安) 14(日/大安) 26(金/赤口)
10月 (神無月) 8(水/赤口) 20(月/赤口)
11月 (霜月) 1(土/友引) 13(木/友引) 25(火/先負)
12月 (師走) 7(日/先負) 19(金/先負) 31(水/仏滅)

 

安産子宝

御祭神の息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)は、八幡神を生んだ聖母神として、また、玉依姫命(たまよりひめのみこと)は、神婚によって神の子を宿し、子孫繁栄のシンボルとして合せ祀られており、そのご神徳は、安産子宝・子育てを中心として、勝運・開運・招福・悪病災難除け・方位除けなどです。